金融投資【収入を活き金に】【経理マンが解説】銀行預金のデメリットについて〜資産は分散保有でリスク対策を〜 銀行のお金の流れ(仕組み)や、お金を預けるメリット・デメリットについて書いています。銀行にお金を預けると損をすることもあります。みなさんの大切な預金を守るためにも、これを読んで対策しましょう。 2020.07.27金融投資【収入を活き金に】
金融投資【収入を活き金に】【経理マンが解説】インフレ・円安とは〜全てのモノは「価値」が変わる 〜貯金onlyは危険編〜 物やお金の価値は日々変わります。価値が下がればあなたの資産も減ります。「インフレ・デフレ」「円高・円安」の違いや仕組みと、あなたの資産を守る方法について書きました。ひとつのモノだけを保有するのはリスクが高く、日本円だけをコツコツ貯金するのは危険です。どの価値が上下しても大丈夫なように、分散して保有しましょう。 2020.07.19金融投資【収入を活き金に】
経理キャリアアップ【ワンランク上へ】【入社した時に教えて欲しかった!②】経理って伝票処理以外に何してるの? 経理の仕事内容について、会社の中での役割や目的、どう役に立っているのかについて書きました。「経理が細かいことをうるさく言ってくるワケ」など、背景についても説明します。最後には、私が思う経理マンとしての心得(心がけ)にも触れています。これからの経理は単なる帳簿屋ではなく、経営に参画することが求められていきます。 2020.07.11経理キャリアアップ【ワンランク上へ】
経理キャリアアップ【ワンランク上へ】【入社した時に教えてほしかった!①】会社ってなんのためにあるの? 学校や社内研修では教えてくれない「会社のそもそも論」について、新入社員やフレッシュマンに向けて書きました。楽しく主体的に仕事をするには、全体像や目的(なんのため?)を考えることが大事です。・会社ってなんのために活動しているの?・会社が利益を求めるのはなぜ?・会社って誰のもの?・良い会社とは? 2020.06.28経理キャリアアップ【ワンランク上へ】
源泉掛け流しの名湯♨️【東北&九州】【冷え性の人必見】小野川温泉は芯から温まる源泉かけ流しの湯(東北・山形県米沢市) 山形県米沢市の奥座敷・小野川温泉は、冷え性の方に最適な源泉掛け流しの美肌の湯です。体の芯からの温まり具合がハンパないです。電車・バスで行ける上に人も少ないので、穴場・秘境感もあります。田んぼアートや小野川小町(温泉むすめ)も楽しめます。 2020.06.21源泉掛け流しの名湯♨️【東北&九州】
金融投資【収入を活き金に】損をしないマイホーム・持ち家の選び方(不動産価値の下落に備える) 持ち家(マイホーム)を買う際の「価値の下がりづらい」「低リスク」な物件の選び方について、わたしの考えを書きました。災害リスクを調べるお役立ちサイト情報やオススメの都市も掲載しています。 2020.06.15金融投資【収入を活き金に】
金融投資【収入を活き金に】会社員なら賃貸ではなく、若いうちに持ち家(マイホーム)を買うべき理由。 家について考えるとき、「賃貸と持ち家(マイホーム)どっちがいいの?」多くの人が考えるところだと思います。私の出した結論は「会社員なら持ち家」です。特に20代の若い方にこそオススメしたい持ち家のメリットについて語ります。 2020.06.13金融投資【収入を活き金に】
金融投資【収入を活き金に】【将来もらえるの?】サラリーマンが年金保険料を払うべき理由 年金保険料は給料から天引きされますけど、結構高いですよね。将来年金をもらえるか分からないのに、毎月高い保険料を払う必要あるのでしょうか?でも年金には老後に受け取る「老齢年金」の他に「障害年金」や「遺族年金」があり、払うべきメリットがあります。 2020.05.24金融投資【収入を活き金に】
金融投資【収入を活き金に】【経理マン直伝】ガマンせずに家計を50万円節約する7つの方法(夫婦&一人暮らし) 買いたいものを我慢せず、家計の出費を50万円抑えることに成功した共働き家庭のお話です。無駄な出費を抑えるには「固定費を減らすこと」が一番です。「誰でも再現できる」家計節約術をご紹介します。無理なく節約してお金を増やしましょう! 2020.05.17金融投資【収入を活き金に】
金融投資【収入を活き金に】【公的保険が充実しているのに…】医療保険て必要? 「医療保険はなんとなく不安だから入ってる。でも本当に必要なのかな?」という方向けに、医療保険で損をしない「賢い入り方」について書きました。医療保険は「先進医療特約狙い」で、ある程度の貯蓄がある方は最小限のプランで良いと思います。無駄を省いてお金を増やしましょう! 2020.05.17金融投資【収入を活き金に】