こんにちは雪駄です。
突然ですが、先日健康診断で「脂質異常」と診断されました。。
健康には気をつかっていただけに、大変ショックを受けました。
「豚肉の食べ過ぎかな?ご飯の盛り過ぎかな?」
思い当たることはたくさんありました。。
でもでも、これは健康について見直すチャンス!と前向きに捉えて、健康についてじっくり考え、生活習慣を根本的に変えることをしてみました。
すると、なんと驚くべき効果が現れました!
- 疲れにくくなった
- お腹の調子が良くなった(お腹壊さなくなった)
- 1日の充実度がアップした
さらに・・・
・体重6キロ減
・ウエスト9㎝減で昨年ボタンがしまらなかったスラックスが余裕で履けるように
・内臓脂肪レベル5→1に
・会う人会う人に「若返りましたね」と言われるようになった
➡️習慣を変えるだけで「無料で」健康になれることを実感^_^
幸せに充実した日々を過ごすためには、生活習慣が大事だということに気づいたので、今回は情報共有させていただきます。
「人生100年時代」なんて言われていますが、100年前には考えられなかったような長寿の時代がやってきていますね。
経済的な豊かさが成熟した日本では、「健康で長生きすること」に関心を寄せる人が増えている印象です。
空前のヘルスケアブームで、本屋さんや広告などでも健康系の商品を見ない日はありません。
私もできれば健康で長生きしたいと思っているので、日々良いと言われることを実践しています。
健康でイキイキとした毎日を過ごしましょう!
「健康」ってどういう状態?
健康健康といいますが、そもそも健康の定義について考えたことはありますか?
どんな状態が「健康」なのでしょう。
「病気じゃない状態?」
「元気があること?」
「イキイキと生きていること?」
定義は人それぞれだと思います。
ただ、まずは定義をハッキリしないと、健康という目標に向かうことはできません。
私が思う「健康」とは、
・「心の健康」とは、自分のやることを楽しめて、幸せを感じられる状態のこと
・「体の健康」とは、体を「心の思うまま自由に使える」状態のこと
⇨「人生を思いっきり楽しめる心身状態」
と考えます。
美味しいものを食べたら美味しいと感じ、仕事では達成感を感じ、思いっきり遊んだ時は楽しいと感じる等々、自分のやることを心から楽しめて幸せを感じられること(=心の健康)こそ、健康なのではないでしょうか。
さらに、心から楽しみたいと思っていても、体が思うように動かなければ実行することが難しいですよね。よって体の健康も必要になってくるわけです。
病気の時にそのような心の状態になるのは、なかなか難しいですよね。
よって、体の健康がベースにあり、さらにその上に心の健康が乗っかっているというイメージです。
ただ、病気じゃない=健康であるとは限りません。
「病気」として表面に現れていなくても、なんとなく不調といった病気予備軍(未病)の人もいます。
よって、「病気でない状態」という消極的な健康ではなく、「人生を思いっきり楽しめる心身状態」という積極的な健康が理想といえます。
健康のためには「頑張らない」
では、健康になるために何をしますか?
「運動をしなきゃ!ジムに通おう!」
「栄養をたくさん取らなきゃ!サプリや健康器具を買おう!」
みたいなことを思いつくかもしれません。
でもジムは行くの面倒だし、サプリや健康器具もお金がかかりますよね。
なんだかんだ結局続かない…という経験はありませんか?
まず、健康には「お金や労力をかけて頑張るもの」という発想を止めましょう。
健康はお金がなくても頑張らなくても手に入ります!
それは「生活習慣を変えること」です。
健康は生活習慣が全てと思います。
最初のきっかけのハードルは高いですが、習慣化(ルーティン化)してしまえば何も大変ではありません。
【簡単にできる】体の健康を保つための8つの心がけ
①治療ではなく予防に全てをかける
多くの人は健康を願っているのに、なぜか病気になってから対策を立てます。
ガンになってから必死にガンの本を読み漁ります。
死期が近づくまで「死」について考えないのと同じです。
「あんなことをしておけばよかった、これもしたかった」と死ぬ間際に思っても後悔しかないですよね。
自分の見たくないもの・怖いものについてはフタをして、「今が良ければそれで良い、病気になったらその時に考える」となってしまうのも分かります。
ただ、誰もが起こりうることに「なっていないから」という理由で向き合わないのは、結果的に損をすることになると思います。
予防できるなら予防するに越したことはありません。
お金の面でもそうです。
治療にはたくさんのお金や時間がかかります。
薬や手術代、医療保険代など、とてもお金がかかるので、病気になると精神的にもダメージが大きいですよね。
通院や入院をすると、治療に時間を使わなければならなくなり、本来やりたかったことをする時間が減ります。
よって「治療」よりも「予防」に費やす方が、ずっと効果的でコスパが良いと思うのです。
病気に対する正しい知識を得て、事前に対策をしておくことはとても重要です。
「病気になったらお医者さんへ行けば良い」という場当たり的な発想よりも、長期的に健康でイキイキ生きるべく対策を立てませんか?
②「睡眠」「少食」「運動」ができれば人生好転する
たくさんの健康情報を見たり、お医者さんから言われたことをまとめると、以下の3つに集約されます。
・食べる量を減らせ(少食)
・適度な運動をせよ
いや当たり前だろ!と突っ込まれるかもしれませんが、この当たり前のことができている人がどのくらいいるでしょうか。
「早寝早起きといっても忙しいし」
「お腹空いたら我慢できないし」
「運動めんどくさいし」
何かと言い訳をしてやらない人が多いのではないでしょうか。
私も正直、健康診断で引っかかるまでは、どれもハードルが高くてやってこなかったのです。
しかし健康診断で引っかかってから重い腰を上げて実践してみましたが、習慣化(ルーティン化)してしまえば何の苦労もなしにできるようになりました。
これらを実行するのにお金は一切かかりません。
こんなにコスパが最強な健康法なのに、わざわざ健康食品や器具を買ってタスクを増やす必要あるでしょうか?
③健康には「早寝早起き」が最強
例えば、早寝早起きは最強です。
細胞の修復には22時〜2時のゴールデンタイムに寝るのが良いとされています。
今は22時就寝、5時起きを続けていますが、昔のように寝起き時の疲れが全然ありません。
そして1日がとても長く感じます。
平日だけでなく休みの日も5時に起きることで、休日の充実度も上がりました。
昔よく感じていた「休みの日はあっという間に終わっちゃうね」という感覚がなくなりました。
これ、とっても幸せです。
そして全ては頭が冴えている早朝にやるのが効率が良いのです。
今は勉強やブログなどの作業、メールの確認やSNSも朝に集中してやっています。
仕事後の夜は、ウィルパワー(集中力)が残っていないので、何をやっても効率が悪いです。
お風呂でゆっくりリラックスするなり、家族がいる方は語らいなど団らんする時間とするのがオススメです。
寝ることでウィルパワーはリセットされ、朝にマックスの状態で望むことができます。
仕事が終わってやりたいことがあっても、「早く寝て明日の朝やろう」と割り切って早く寝るようにしています。
そうすることで、朝一で最高のコンディションで作業ができます。
※ただし、朝が苦手な人は無理して早起きする必要はないと思いますし、睡眠時間をしっかり確保すれば良いと思います。
④食事は「少ない量をゆっくりと噛んで食べる」
これは一番苦労しました。
だって美味しいものはたくさん食べたいじゃないですか??
仕事頑張った後の夕食は豪華に行きたいじゃないですか??
それがストレス発散になる!
という感じで、ついついご飯も大盛りにしてしまっていました。
それをやめるのが結構つらかったです。
朝食・夕食のご飯は1膳のみ、昼の弁当も米300g⇨150gにしました。
最初は食べ終わった後の物足りない感がすごかったです。
でも三日くらいしたら慣れましたし、今ではたくさん食べられなくなりました。
自分にとっての「適量」はもっと少なくて良いということがわかりました。
適量以上を食べなければ、余計なダイエットに時間を使う必要もないのです。
そして食事の満足感は、量よりもゆっくり噛むことで得られます。
満足感とともに、たくさん噛めば噛むほど、唾液が出て消化を助けます。
唾液によって口の中での消化が進めば、後工程である胃に負担がかからないのです。
これが健康に一番。
食費もかなり節約になりましたし、食材の消費も減るので、地球環境にも優しい。
少食で人生変わりました。
⑤食べ物は値段で決めずに「手間ひまかけたもの」を食べる
食費の節約は重要ですが、食材は「値段」で決めないようにしましょう。
値段が安いコンビニ弁当やスーパーの惣菜、ファミレス、ファーストフードなどは添加物が多いので、なるべく食べないことが大事です。
私は、少しお金がかかっても「手間ひまかけているもの」を選んでいます。
だって、毎日口に入るものだから。
長期的に見れば良いものを食べた方がいいですよね。
お金をケチって安いものを食べ続けたとして、短期的には節約になるかもしれませんが、のちのち節約した分をはるかに超える医療費を払うことにもなりかねません。
ちなみに私はコンビニ弁当やスーパーの惣菜をやめて、自炊し始めたらお腹を壊すことが格段に減りました。
【食べてはいけないもの①】他のメディアでは言えない病気になる食べ物とは?(Foods You Shouldn’t Eat)中田敦彦のYouTube大学より
少食で浮いたお金で、食生活の質を上げませんか?
手間ひまかけた安心食材の宅配なら、上場企業である秋川牧園がおすすめです!👇
⑥体の健康は「足し算」ではなく「引き算」で考える
健康のために、
「栄養をたくさん取りなさい」
「サプリを摂りなさい」
「風邪の時はあれとこれとそれを食べると良い」
とよく言われますよね。
これは足し算の発想で、行き着くところは健康ビジネスです。(商品の売り込み)
病気でない時もそうですが、健康になるには栄養をたくさん摂る(足し算)より、食べる量を減らすこと(引き算)が一番です。
食べすぎると、体の中にある酵素が、体の修復よりも消化にエネルギーを使ってしまいます。
これでは体の修復が間に合わないまま、次の日を迎えてしまいます。
食べ過ぎた次の日に体が重いのもそういう理由です。
あれもこれもと体に放り込むのではなく、過剰に摂らないことがなにより大事だと考えます。
自分にとっての適量以上は食べない。
最近1食の量を減らしてから、とても体が軽いです。
よって、足し算(あれもこれも摂取する)ではなく、引き算(あれもこれも減らす)で考えることが、コスパが良く健康への近道だと思います。
腹八分目とはよく言ったものです。
⑦無料で継続できる運動がコスパ最強
運動もジムに行って必死に頑張る必要はありません。
平日は何の運動もせず、土日だけ必死で運動するのは効率悪いと思いませんか?
お医者さんにも「毎日ちょっとでも体を動かしてください」と言われました。
具体的には
・30分以上のウォーキング
・その他軽い運動
が良いとのことですが、ウォーキングは通勤でクリアしているので、
- 会社や駅ではエレベーターを使わず階段を使う
- トイレに行くたびにスクワットをする
を毎日実践しています。
この二つは無料でできますし、習慣化すれば、朝起きて歯を磨くのと同じように無意識にやってしまうので、全然苦ではありません。
むしろやらないと気持ち悪くなるくらいです。
・無料で適度な運動が可能。心肺機能も向上。
・エレベーターの密を回避でき、感染症リスク低下
・電気を使わないことで、地球環境にも優しい
わずか10分の「階段昇降」が実践的な運動に 階段なら続けられる
・脚の筋肉を鍛えると、効率よく基礎代謝を上げられる
・無料でできる
・血流が良くなることで、肩こり腰痛にも効果あり
この他に、土日は合気道をしていますが、これで毎日の運動はクリアです。
⑧リラックスこそ不老長寿の妙薬(心も体も健康に!)
心と体の健康を維持するには「リラックスすること」がかなり重要です。
体に余計な力が入ると、体が緊張状態になってしまい、人間本来の力を発揮することができません。
緊張が続くことは、心と体両方への負担が大きく、病気になりやすくなると言われています。
ストレスで緊張していることが多いと、肩こりや腰痛にもなりやすいですよね。
人間はリラックスして落ち着いた時に、最大の力を発揮することができます。
力が入ると何事もうまくいきません。
力が入りやすい方は、深呼吸でも良いので、なるべく力を抜く練習をしましょう。
余計な力を抜き、リラックスをするために抜群な習い事は「合気道」です。
小さなおじいちゃん合気道家が、屈強な外国人を投げまくる動画を見たことがありますが、あれがまさにリラックスの境地だと思います。
さらに、合気道は人間関係の改善やビジネススキルの向上にも大きな効果があり、ストレスの多い現代人に最適な武道だと思います。
興味のある方は以下の記事を読んでみてください!
心の健康を保つためには
心の健康の大敵は、やはりストレスだと思います。
適度なストレス(成長するための良い緊張感)は必要ですが、嫌なことを我慢する負のストレスはなるべく避けたいですよね。
特に人間関係のストレスが大半だと思いますが、自分が心がけていることは、
- 我慢しない
- 他責にしない
- ワクワクすることをやってみる
- 感謝する
- リラックスする
などなどです。
これらは自分の心がけ次第です。
何をストレスに感じるかは、結局「自分が物事をどう捉えるか」によると思います。
自分が嫌がることを他の人にしても、嫌がる人と嫌がらない人がいます。
それは物事に対する捉え方が違うからです。
「こうあるべき」は、なるべく捨てましょう。
自分の「べき」は、世界共通ではありません。
人それぞれで良いのです。
人それぞれに正義があり、自分の正義を押し付けるのは、相手の存在を否定するのと同じです。
自分にとって悪いことが起きても「誰かのせい」にはせず、「自分ごと」として「自分はこの事態をどう改善するか」に取り組む方が、前向きに生きることができます。
なかなか難しいですけどね・・・
まとめ(健康は1日にしてならず)
健康に特効薬はありません。
これを飲んだからすぐに健康になる、ということはありません。
あっても錯覚や思い込みによるものです。
長期投資と同じで、じっくりと、少しずつ、毎日の習慣が積み重なっていくものと考えます。
毎日続けるためには、上に書いた無料で無意識にできる健康法がオススメです!
体の健康を維持することによって、前向きな心持ちになり、人生が好転します。
長い目で計画を立て、健康でイキイキとした毎日を過ごしましょう!
【健康維持】体と心を癒し、体温を高めて免疫力を上げるには温泉が一番👇
少食で浮いたお金で、食べるものは量から質へ!人生さらに好転しました👇