本サイトはおすすめ商品のPRを含みます。

【一人旅におすすめ】東北の源泉かけ流し温泉宿11選 〜電車で行ける湯治場編〜

温泉の温度を確かめる健康投資(豊かな心と体で生きる)

東北で一人旅におすすめな穴場的温泉ない?

できれば電車で行けちゃうアクセス便利な温泉がいいな。

女性におすすめの安心な温泉宿はありますか?

静かでレトロな湯治宿を探しています。

できれば泉質の良い源泉掛け流し温泉がいいわ。。

お任せください。

今回は、毎月温泉に通う「肩こり腰痛もち夫婦」が、体がスッキリする東北の穴場温泉(湯治)宿を厳選してご紹介します。

  • 日々パソコン仕事の毎日で、肩こり腰痛は日常茶飯事。
  • マッサージもいいけど、たまには温泉で癒されたい・・
  • デジタルデトックスしたい・・

そんなあなたにベストな温泉をご紹介します。

夫婦で満足した温泉のみを紹介しますので、女性にもおすすめ度の高い温泉にこだわりました。

せっかく温泉に入るのであれば、泉質にもこだわりたいですよね。

ということで「ただ豪華なだけの観光地化した温泉」ではなく、疲れを癒やすための「静かで質の良い温泉」にフォーカスしました。

量よりも質。

ホンモノの温泉に入ると、血行が良くなり体がゆるみます。

地産地消のおいしい食材を食べると幸せな気分になります。

温泉宿は日本の文化であり宝物、最高の贅沢だと思います。

ご紹介する温泉は、私が実際に足を運んで体験した「源泉掛け流し温泉」のみ。

少しでもみなさまの旅計画の参考になればと思っております。

ぜひ最後までお読みください。

【ご紹介する宿の趣旨】
一人旅・女子旅・カップル旅に最適な宿
✅泉質にこだわった、源泉かけ流しの宿
✅素朴に温泉(お湯)を楽しめる宿
✅値段が安い(リーズナブル)宿
✅地産地消のおいしい料理が食べられる宿
✅秘湯感(ノスタルジー感)満載の宿
✅ただただ静かに疲れを癒せる宿(湯治宿)
✅電車(orバス)で行けるアクセスの良い宿を探している
♨️この記事を書いた人♨️
・東北(宮城・山形)の穴場温泉に夫婦で月1以上湯治している
・加水・循環は避け、源泉かけ流しにこだわる
・ペーパードライバーの為、電車・バスで行ける温泉に限定
・冷え性・肩こり・腰痛持ち
評価については個人の主観によるものです。
  1. 【定義】源泉掛け流し温泉とは
  2. 【宮城県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場
    1. 《東鳴子温泉》百年ゆ宿 旅館大沼
      1. 旅館大沼のおすすめポイント
      2. 旅館大沼の泉質・効能
      3. 旅館大沼の詳細情報
    2. 《川渡温泉》東五郎の湯・高東旅館
      1. 高東旅館のおすすめポイント
      2. 高東旅館の泉質・効能
      3. 高東旅館の詳細情報
    3. 《中山平温泉》しんとろの湯(日帰りのみ)
      1. しんとろの湯のおすすめポイント
      2. しんとろの湯の泉質・効能
      3. しんとろの湯の詳細情報
  3. 【山形県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場
    1. 《小野川温泉》うめや旅館
      1. うめや旅館のおすすめポイント
      2. うめや旅館の泉質・効能
      3. うめや旅館の詳細情報
    2. 《小野川温泉》宝寿の湯
      1. 宝寿の湯のおすすめポイント
      2. 宝寿の湯の泉質・効能
      3. 宝寿の湯の詳細情報
    3. 《寒河江温泉》ゆーチェリー(チェリーパークホテル)
      1. ゆーチェリーのおすすめポイント
      2. ゆーチェリーの泉質・効能
      3. ゆーチェリーの詳細情報
    4. 《八百坊温泉》天然健康温泉 八百坊
      1. 八百坊のおすすめポイント
      2. 八百坊の泉質・効能
      3. 八百坊の詳細情報
  4. 【秋田県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場
    1. 《打当温泉》マタギの湯
      1. マタギの湯のおすすめポイント
      2. マタギの湯の泉質・効能
      3. マタギの湯の詳細情報
    2. 《伊勢堂岱温泉》縄文の湯
      1. 縄文の湯の泉質・効能
      2. 縄文の湯の詳細情報
  5. 【岩手県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場
    1. 《鉛温泉》藤三旅館
      1. 藤三旅館のおすすめポイント
      2. 藤三旅館の泉質・効能
      3. 藤三旅館の詳細情報
  6. 【青森県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場
    1. 東北温泉(青森県上北郡東北町)
      1. 東北温泉のおすすめポイント
      2. 東北温泉の泉質・効能
      3. 東北温泉の詳細情報

【定義】源泉掛け流し温泉とは

宿をご紹介する前に、源泉かけ流し温泉をおすすめする理由についてご説明します。

「源泉掛け流し」とはそもそもなんでしょうか?

日本源泉かけ流し協会のホームページに定義が載っています。

【源泉掛け流しの定義】
湧き出したままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態のままで浴槽を満たしていること
日本源泉かけ流し協会HPより

つまり、源泉掛け流しとは、湧き出た温泉を消毒したり循環させたり水を加えたりせず、そのままの状態で入ることができる温泉です。

つまり、濃い温泉成分をフレッシュな状態で堪能できる温泉なのです!

一般的な温泉は、塩素消毒をしたり、循環ろ過させたり、水を加えたりしているところが多いのが現状です。

源泉掛け流し↔︎消毒・循環・加水

温泉なのに、塩素くさいお風呂ありませんか?

せっかく温泉に入ったのに、体に塩素のにおいがついてしまったら、萎えますよね・・

プールかよ!って思います。

「温泉風」を楽しむなら良いと思いますが、体のことを考えるのであれば、あまりおすすめしません。

循環ろ過させているお風呂も同じです。

循環ろ過とは、簡単にいうと「お湯の使い回し」です。

「源泉の湯量が少ない」or「温泉を他から運んでいる」などの理由で、常に新しいお湯を入れられないので、一定期間同じお湯を循環させています。

他人が入ったお湯を入れ替えているだけなので、フレッシュではないですよね。

(さらに塩素まで投入されると・・)

加水は、源泉湯量の不足を水を加えて補うことですが、当然温泉成分は薄まってしまいます。

このように、源泉掛け流しでないと、本来の温泉の効果を十分に発揮できないのではないかと私は思います。

ということで「源泉掛け流しの温泉宿」がおすすめなのです。

次から紹介していきます。

 

【宮城県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場

まずは宮城県です。

宮城の温泉といえば、秋保温泉や鳴子温泉が有名ですが、泉質が素晴らしいのが鳴子温泉

鳴子温泉郷は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5ヶ所の温泉の総称です。

5ヶ所も温泉があることから、その種類も豊富で、日本に存在する11種類の泉質のうち9種類が鳴子温泉にあるとのこと。

その中でも一人旅・二人旅(カップル)に最適な選りすぐりの温泉宿をご紹介します。

 

《東鳴子温泉》百年ゆ宿 旅館大沼

旅館大沼外観(正面)旅館大沼・母里の湯

【旅館大沼】
総合おすすめ度   ★★★★★
泉質        ★★★★★
清潔感       ★★★☆☆
食事        ★★★★★
おもてなし     ★★★★☆
秘湯(穴場)感   ★★★★☆
価格の安さ     ★★☆☆☆
アクセスしやすさ  ★★★★☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「不可」
貸切(家族)風呂  「あり」
無料送迎      「なし」(駅から徒歩5分)

一つ目は百年ゆ宿 旅館大沼さんです。

百年ゆ宿 旅館大沼は「日本秘湯を守る会」の会員宿であり、泉質は抜群、源泉掛け流しを堪能できるおもてなし宿でした。

120年の伝統があり、昔ながらの湯治宿の雰囲気を残しながら、現代版にアップデートされたようなおもてなしがありました。

一人旅や夫婦・カップルなど少人数で、ゆったり静かに過ごすには最高の旅館だと思います。

また、楽天トラベル「全国湯めぐりのできる宿ランキング」で、日本一に選ばれています。

 

旅館大沼のおすすめポイント

外観からは想像できませんでしたが、館内にはお風呂が8つもあり、アトラクション感覚でお風呂を楽しめます。(着衣のまま入れる「ふかし湯」もあり)

さらに、8つのお風呂のうち、5つが貸切風呂(無料)となっており、カップルやご夫婦など、一緒に入りたい方には最適です。

そして、離れにある「母里の湯」は緑に囲まれた絶景露天風呂で、自然のパワーを存分に頂けます😀

旅館大沼・母里の湯

👆貸切庭園露天風呂「母里もりの湯」

料理も「一汁五菜」など、体のことを考えられたメニューで、食後の負担も少なかったです。

その他、無添加シャンプーや浄水器など、細かいところにもこだわりを感じました。

お時間があれば、2泊3日でアーリーチェックインが可能な「アジールプラン」がおすすめ。

 

旅館大沼の泉質・効能

【泉質】
・ナトリウム-炭酸水素塩泉(純重曹泉)
・ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(含食塩―重曹泉)
【一般的適応症】
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
【泉質別適応症】
きりきず、やけど、慢性皮膚病

 

旅館大沼の詳細情報

【住所】大崎市鳴子温泉赤湯34
【TEL】0229-83-3052
【チェックイン時間】14:00〜
【チェックアウト時間】〜10:00
【クレジットカード支払】不可
【部屋数】25室(和室)
【公式ホームページ】こちらより

 

 

《川渡温泉》東五郎の湯・高東旅館

高東旅館(東五郎の湯)外観高東旅館(東五郎の湯)の温泉内部

【東五郎の湯・高東旅館】
総合おすすめ度   ★★★★☆
泉質        ★★★☆☆
清潔感       ★★★☆☆
食事        ★★★☆☆
おもてなし     ★★★★☆
秘湯(穴場)感   ★★★★★
価格の安さ     ★★★★★
アクセスしやすさ  ★★★☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「可」
貸切(家族)風呂  「あり」
無料送迎      「あり」

二つ目は鳴子温泉郷の一つ、川渡かわたび温泉にある東五郎の湯 高東旅館です。

鳴子温泉はわりと観光地化しており、人が多いイメージですが、ここはとても静かで穴場的な温泉。

高東旅館の温泉の質は素晴らしく、価格も鳴子温泉の中でも最安値レベルで良心的、過剰なサービスはありませんが、心のこもったおもてなしの宿でした。

宿の雰囲気を例えるなら、気のいい田舎の親戚の家に来たようなアットホームさ、それでいて滞在中は干渉されないゆるさがあり、ゆったり静かに過ごすには最高でした。

温泉好きや、日頃の疲れを取りたい人には最適だと思います。

 

高東旅館のおすすめポイント

高東旅館はゆっくりと静かに、リーズナブルに自分時間を過ごしたい方におすすめです。

館内には自炊道具が揃っており、飲食物の持ち込みもOK。

夜と朝に炊き立てご飯味噌汁がついてきて、あとは持ち込みで自炊ができる「Let’s Go 湯治プラン」が一泊4,393円〜と超リーズナブルです。

宿にチェックインすると、最初に部屋の説明があり、あとは夕食・朝食の時にご飯を運んできていただけますが、それ以外は干渉されません。

建物自体は古いですが、掃除がしっかりと行き届いており、ピカピカの床に感動しました。

 

高東旅館の泉質・効能

東五郎の湯の温泉は、大浴場と貸切(家族)風呂の2種類があります。

お湯の温度がめちゃくちゃ熱いので、ご注意あれ。

【泉質】
・含重曹芒硝-硫黄泉(中性)
【泉質別適応症】
きりきず、末梢循環障害、やけど、慢性皮膚病、神経痛、冷え性、うつ状態、アトピー性皮膚炎

 

高東旅館の詳細情報

【住所】宮城県大崎市鳴子温泉字築沢23-1
【TEL】0229-84-7220
【チェックイン時間】13:00〜
【チェックアウト時間】〜11:00
【クレジットカード支払】不可
【部屋数】17室(和室)
【日帰り入浴】11時〜15時(湯めぐりチケットのみ)
【駐車場】あり(無料)
【公式ホームページ】こちらより

高東旅館のご予約はこちら(じゃらんのみ)

 

《中山平温泉》しんとろの湯(日帰りのみ)

しんとろの湯外観

【しんとろの湯】
総合おすすめ度   ★★★☆☆
泉質        ★★★★★
清潔感       ★★★☆☆
秘湯(穴場)感   ★★★★★
アクセスしやすさ  ★★★☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「日帰りのみ」
貸切(家族)風呂  「なし」
無料送迎      「なし」

三つ目は鳴子温泉郷の一つ、中山平温泉にある「しんとろの湯」です。

こちらは日帰り温泉施設なので、宿泊はできませんが、泉質の良さからご紹介しておきます。

他の鳴子温泉の宿に泊まった際に、湯めぐりとしてご活用ください😀

 

しんとろの湯のおすすめポイント

しんとろの湯を一言で言うと「日本で有数の美肌の湯」です。

特徴としては、pH9.3というアルカリ性の強さメタケイ酸が754mgと、美肌成分がケタ違いすぎる量なことです。

皮膚にお悩みの方や、美肌をゲットしたい方に最適だと思います。

 

しんとろの湯の泉質・効能

しんとろの湯のお湯は、加水していないので結構熱いのですが、体の芯から温まります。

【泉質】
・含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(pH9.3アルカリ性)
【一般的適応症】
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
【泉質別適応症】
切り傷、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病
一般的に、pH7.5以上だとアルカリ性で美肌の湯と言われていますが、しんとろの湯はpH9.3とズバ抜けており肌の角質を取る働きが強いといわれています。

さらに、温泉に含まれる天然の保湿&シワ防止成分である「メタケイ酸」の量が754mgとハンパないです。

一般的にメタケイ酸が50mg以上含まれていたら美肌効果が期待できるらしいですが、しんとろの湯はその15倍以上含まれています。

 

しんとろの湯の詳細情報

【住所】宮城県大崎市鳴子温泉字星沼18-9
【クレジットカード支払】不可
【日帰り入浴時間】9時~21時30分(年中無休)
【入浴料】大人:440円、小人(小学生のみ):220円、未就学児童:無料
【駐車場】あり(無料)
【公式ホームページ】こちらより

詳しいレポートはこちら👇

 

【山形県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場

次は山形県です。

山形は温泉の宝庫です。

有名な温泉といえば、蔵王温泉や天童温泉、かみのやま温泉などですが、今回は穴場感の高い小野川温泉や寒河江温泉、山形市内にある日帰り温泉などをご紹介します。

 

《小野川温泉》うめや旅館

うめや旅館外観

【うめや旅館】
総合おすすめ度   ★★★★☆
泉質        ★★★★★
清潔感       ★★★★☆
食事        ★★★★☆
おもてなし     ★★★★☆
秘湯(穴場)感   ★★★★☆
価格の安さ     ★★★☆☆
アクセスしやすさ  ★★☆☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「可」
貸切(家族)風呂  「あり」
無料送迎      「なし」

一つ目はうめや旅館さんです。

小野川温泉は、すべての旅館が源泉かけ流しで、とても温まるお湯なのですが、うめや旅館のお風呂は「特濃泉質」と呼ばれる、県内トップレベルの温泉成分に恵まれた特に濃い温泉だそう。

こじんまりとしていますが、心温まるサービスで、とても静かにゆっくりと過ごすことができました。

泉質の良いお湯に入って、ゆっくりと体を休めたい人に最適です。

 

うめや旅館のおすすめポイント

うめやさんのおすすめポイントはなんといっても泉質(成分)の良さです。

小野川温泉のお湯の特徴は

  • 体の芯から温まる(冷え性におすすめ)
  • 美肌成分が豊富

です。

いろいろな温泉にお世話になりましたが、こんなにポカポカが長続きしたのは初めてです。

また、pH7.2の中性(肌に優しい)で、化粧水にも使用されている「メタケイ酸」を多く含む美肌の温泉です。(あの小野小町が発見したといわれています)

うめや旅館が、小野川温泉にある他の宿とは違うのは「特濃泉質の4号源泉のみ」を、源泉かけ流し100%(循環・加温・加水なし)にて提供していることです。

風呂の温度は結構熱いですが、慣れると気持ちよく、体の芯から温まります。

 

うめや旅館の泉質・効能

【泉質】
・含硫黄 / ナトリウム / カルシウム / 塩化物温泉
※高濃度のマイナスイオンが含まれています。
※酸化還元電位がー290mVを指し示し還元力が非常に高い
【効能】
慢性皮膚病・慢性婦人病・きりきず・糖尿病・高血圧症・動脈硬化症・やけど・虚弱児童・神経痛・筋肉痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進

 

うめや旅館の詳細情報

【住所】山形県米沢市小野川町2494
【TEL】0238-32-2911
【チェックイン時間】15:00〜18:00
【チェックアウト時間】〜10:00
【クレジットカード支払】VISA・Master・JCB、PayPay可
【部屋数】11室(和室10畳・7.5畳・6畳)
【駐車場】15台(その他、旅館組合駐車場も利用可)
【公式ホームページ】こちらより

 

 

《小野川温泉》宝寿の湯

宝寿の湯外観

【宝寿の湯】
総合おすすめ度   ★★★☆☆
泉質        ★★★★☆
清潔感       ★★★☆☆
秘湯(穴場)感   ★★★☆☆
アクセスしやすさ  ★★★☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「可」
貸切(家族)風呂  「あり」
無料送迎      「あり」

二つ目も小野川温泉にある「宝寿の湯」です。

こちらは日帰り利用しかしていないので、宿泊のレポートはありませんが、泉質の良い温泉としてご紹介します。

 

宝寿の湯のおすすめポイント

宝寿の湯は、2020年8月にリニューアルオープン。

1階部分をリノベーションし、雰囲気もモダンでオシャレな空間になっています。

宝寿の湯の暖炉

日帰り温泉はもちろん、ランチやカフェの営業もあり、宿泊者以外でもゆっくりすることができますので、ぜひご利用ください😀

 

宝寿の湯の泉質・効能

小野川温泉は、入ってみればわかりますが、短時間の入浴でも体の芯から温まり、お湯から出た後もしばらく汗が止まりません。

「とにかく温まりたい冷え性の人」にはイチオシです!

さらに美肌成分もハンパないので、冷え性でお肌が気になる方は、是非お立ち寄りください。

【泉質】
・含硫黄ナトリウムカルシウム塩化物温泉(pH6.9中性)
※高濃度のマイナスイオンが含まれています。
※酸化還元電位がー290mVを指し示し還元力が非常に高い
【効能】
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進

 

宝寿の湯の詳細情報

【住所】山形県米沢市小野川町2584 宝寿の湯
【クレジットカード支払】可
【日帰り入浴時間】10時~21時
【定休日】水曜日
【入浴料】大人 600 円、小人 300 円(3歳〜小学生)
【貸切風呂】60 分 2,000 円(1組)
【駐車場】あり(無料)
【公式ホームページ】こちらより

詳しいレポート(宿泊記)はこちら👇

https://www.settakick.com/%e3%80%90%e6%ba%90%e6%b3%89%e6%8e%9b%e3%81%91%e6%b5%81%e3%81%97%e6%b8%a9%e6%b3%89%ef%bc%8b%e6%9a%96%e7%82%89%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%80%91%e5%b0%8f%e9%87%8e%e5%b7%9d/

 

 

《寒河江温泉》ゆーチェリー(チェリーパークホテル)

ゆーチェリー

【寒河江花咲か温泉 ゆ〜チェリー(チェリーパークホテル)】
総合おすすめ度   ★★★★☆
泉質        ★★★★☆
清潔感       ★★★☆☆
秘湯(穴場)感   ★★★☆☆
アクセスしやすさ  ★★★★☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「可」
貸切(家族)風呂  「なし」
無料送迎      「なし」

三つ目は寒河江市にある日帰り温泉施設「寒河江花咲か温泉 ゆ〜チェリー」です。

高速バスの寒河江SAバス停から徒歩3分と便利な場所にあります。

 

ゆーチェリーのおすすめポイント

ゆーチェリーを一言で言うとコスパが最強!

ゆーチェリーには3種類もの源泉があり、泉質はそれぞれ違うので、違ったお湯を楽しめます。

入浴料は、3種の源泉が楽しめて「大人350円」と大変リーズナブルです。

さらに、日帰りで1日長く楽しみたい方には「大広間券(700円)」がおすすめです。

大広間券を購入すると、2階にある大広間のテーブルを「9時〜16時まで」使えるようになり、さらに入浴も3回までできるので、おトク感満載です。

ゆーチェリー大広間

👆眺めの良い大広間

さらにさらに、ゆーチェリーの隣には「チェリーパークホテル」という系列のビジネスホテルがあり、館内でつながっております。

ここに宿泊すれば、ゆーチェリーを滞在中無料で何度でも使うことができるので、もっと長くいたい方にはおすすめです。

 

ゆーチェリーの泉質・効能

3種類の源泉はそれぞれ効能もちがいます。

①寒河江花咲か1号温泉大浴場 ~美肌の湯~
【泉質】高張性中性高温泉 硫黄・ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉
【効能】糖尿病・痛風・慢性皮膚病・慢性婦人病・高血圧症

②寒河江花咲か2号源泉 ~あったまりの湯~

【泉質】高張性中性高温泉 ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉
【効能】慢性皮膚病・慢性婦人病・きりきず・やけど・虚弱児童

③新寒河江温泉大浴場 ~健康の湯~

【泉質】低張性中性高温泉 ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉・単純温泉
【効能】神経痛・五十肩・運動マヒ・慢性消化器病

出典元:寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー(公式ホームページ)より

 

ゆーチェリーの詳細情報

【住所】山形県寒河江市大字寒河江字久保15番地
【クレジットカード支払】不可
【日帰り入浴時間】6:00~22:00
【定休日】第1月曜日
【入浴料】大人 350 円、小人 150 円
【駐車場】あり(無料)
【公式ホームページ】こちらより

 

《八百坊温泉》天然健康温泉 八百坊

八百坊全景

【天然健康温泉八百坊】
総合おすすめ度   ★★★☆☆
泉質        ★★★★☆
清潔感       ★★★☆☆
秘湯(穴場)感   ★★★★☆
アクセスしやすさ  ★★★☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「日帰りのみ」
貸切(家族)風呂  「なし」
無料送迎      「なし」

四つ目は山形市内にある日帰り温泉施設「天然健康温泉 八百坊」です。

JR山形駅からバスで20分くらいと中心部からそう遠くない場所にあります。

 

八百坊のおすすめポイント

八百坊を一言で言うと、「湯量ハンパない!めっちゃ温まる日帰り温泉」です。

とにかく湯量が豊富で、温泉がドバドバ出ていました。

浴槽から常にオーバーフロー状態(笑)

よって、温泉の「新鮮さ」「清潔さ」を求める人にはオススメです!

 

八百坊の泉質・効能

【泉質】
・ナトリウムー硫酸塩・塩化物温泉(低張性アルカリ性高温泉)
【効能】
動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進

 

八百坊の詳細情報

【住所】山形県山形市東青田5-1-1
【クレジットカード支払】不可
【日帰り入浴時間】6:30~22:30
【定休日】第3水曜日
【入浴料】大人 600 円、小人 300 円
【駐車場】あり(無料)
【公式ホームページ】こちらより

 

【秋田県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場

次は秋田県です。

秋田はなんといっても緑が素晴らしい!

有名な温泉といえば、鶴の湯温泉や玉川温泉などですが、今回は穴場感の高い「秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)」沿線の秘湯をご紹介します。

 

《打当温泉》マタギの湯

打当温泉マタギの湯

【マタギの湯】
総合おすすめ度   ★★★★☆
泉質        ★★★☆☆…若干の加水消毒あり
清潔感       ★★★★☆
食事        ★★★★★
おもてなし     ★★★★★
秘湯(穴場)感   ★★★★★
価格の安さ     ★★★☆☆
アクセスしやすさ  ★★★☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「可」
貸切(家族)風呂  「あり」
無料送迎      「あり」

一つ目は打当温泉マタギの湯さんです。

マタギの湯は、秋田内陸縦貫鉄道(内陸線)の阿仁マタギ駅から、車で5分程度のところにある、緑に囲まれた静かな温泉宿です。

圧倒的な自然の中でのんびりと温泉に浸かり、夜はマタギ料理と幻のどぶろく(発酵しまくりスパークリング)を楽しみ、とてもリフレッシュできました。

緑に囲まれて、自然の恵みを存分にいただける時間は贅沢そのもの。

忙しい日々に疲れた体を癒してくれること間違いなしです。

 

マタギの湯のおすすめポイント

マタギの湯のおすすめは、自然の中で味わう「温泉」と「食事」です。

マタギの湯は自然が豊かな場所にあるので、春〜夏であればとにかく緑!

お部屋からは、鳥のさえずりや川のせせらぎなどが聞こえます。

濃い自然の中で、のどかなひとときを楽しめました😀

阿仁マタギ駅ホームからの眺め

夕食や朝食は田舎料理をベースにしたマタギ料理で、素朴でとても美味しかったです。

また、隣接する工場で作っている「幻のどぶろく」が最高でした。

地元栽培の米と、森吉山の清澄な伏流水で手作りした、添加物・保存料を一切使用してない昔ながらの素朴な「濁り酒」は絶品です。

 

マタギの湯の泉質・効能

打当温泉マタギの湯は、内湯2つと露天風呂が1つあります。

鉄分のにおいが特徴で、体の芯から温まり、湯冷めしにくいお湯でした。

肌もツルツルになりました!

サウナもあります。

【泉質】
・ナトリウム、カルシウム塩化物泉
※加水・消毒処理は実施
【効能】
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、くじき、関節のこわばり、慢性消化器病、痔疾、冷え性、疲労回復、健康増進、病後回復期
ただ、源泉掛け流しとうたっていますが、加水・消毒処理はされている模様でした。
(塩素臭はありませんでした)

 

マタギの湯の詳細情報

【住所】秋田県北秋田市阿仁打当字仙北渡道上ミ 67
【TEL】0186-84-2612
【チェックイン時間】15:00〜
【チェックアウト時間】〜10:00
【クレジットカード支払】可
【部屋数】18室(和室、ツイン、シングル)
【公式ホームページ】こちらより

ここでは書ききれないマタギの湯の魅力はこちらをクリック👇

 

 

《伊勢堂岱温泉》縄文の湯

縄文の湯の外観

【縄文の湯】
総合おすすめ度   ★★★☆☆
泉質        ★★★☆☆
清潔感       ★★★☆☆
食事        ★★★☆☆
おもてなし     ★★☆☆☆
秘湯(穴場)感   ★★☆☆☆
価格の安さ     ★★★☆☆
アクセスしやすさ  ★★☆☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「可」
貸切(家族)風呂  「なし」
無料送迎      「あり」

秋田の二つ目は伊勢堂岱温泉いせどうたいおんせん 縄文の湯さんです。

縄文の湯は、秋田内陸縦貫鉄道(内陸線)の終点「鷹巣駅」から、車で5分程度のところにある温泉施設です。

「日帰りがメインで宿泊もできる」といった感じ。

日帰り施設なので結構混み合いますが、100%源泉掛け流し(加水・消毒・循環なし)のお湯を堪能できます。

その他、サウナや岩盤浴もあります。

付近には世界遺産である「伊勢堂岱遺跡いせどうたいいせき」があり、遺跡観光の際に立ち寄りたい温泉施設です。

 

縄文の湯の泉質・効能

縄文の湯の温泉は、加水・循環や消毒なしの源泉掛け流し100%です。

お風呂には、内風呂2種類と露天風呂があります。

内湯の温度は結構高く、熱かったです。

熱いのがお好きな方はお試しあれ😀

【泉質】
・ナトリウム 塩化物強塩温泉
【効能】
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、くじき、冷え性、慢性消化器病、疲労回復、健康増進など

 

縄文の湯の詳細情報

【住所】秋田県北秋田市脇神字平崎川戸沼86-2
【TEL】0186-63-2626
【チェックイン時間】15:00〜
【チェックアウト時間】〜10:00
【クレジットカード支払】不可
【部屋数】30室(洋室25室、和室4室、その他1室)
【公式ホームページ】こちらより

 

 

【岩手県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場

次は岩手県です。

岩手県も温泉の宝庫です。

今回は花巻にある穴場感の高い「鉛温泉」をご紹介します。

 

《鉛温泉》藤三旅館

藤三旅館(鉛温泉)外観

【旅館大沼】
総合おすすめ度   ★★★★☆
泉質        ★★★★☆
清潔感       ★★☆☆☆
食事        ★★★★☆
おもてなし     ★★★★☆
秘湯(穴場)感   ★★★★☆
価格の安さ     ★★★☆☆
アクセスしやすさ  ★★☆☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「可」
貸切(家族)風呂  「あり」
無料送迎      「あり」

一つ目は藤三旅館さんです。

藤三旅館は600年の歴史を誇り、「新日本百名湯・日本温泉遺産」に選ばれた名宿。

ノスタルジー感満載昔ながらの湯治宿の雰囲気(千と千尋感)があり、泉質は抜群、源泉かけ流しを堪能できるおもてなしの宿でした。

一人旅や夫婦・カップルなど、少人数でゆったり静かに過ごすのに最適な旅館だと思います。

 

藤三旅館のおすすめポイント

藤三旅館の温泉は新日本百名湯に選ばれた源泉かけ流し温泉です。

全部で4つ(白猿の湯・桂の湯・白糸の湯・銀の湯)あります。

おすすめは、ノスタルジー感ダントツの「白猿の湯」です。

藤三旅館(鉛温泉)の白猿の湯
👆白猿の湯

白猿の湯は、湯船の深さが「1.25m」もある、立って入る温泉です。

深い底から温泉が湧いているので、ピュアな温泉成分を全身で味わえます。

 

藤三旅館の泉質・効能

【泉質】
・単純温泉・アルカリ性単純高温泉(泉温57度)
【効能】
神経痛、リウマチ、胃腸病、筋肉痛、関節痛、皮膚病、神経性疾患、婦人病、糖尿病、肥満、じ疾、小児疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、病後保養等

 

藤三旅館の詳細情報

【住所】岩手県花巻市鉛字中平75-1
【TEL】0198-25-2311
【チェックイン時間】15:00〜
【チェックアウト時間】〜10:00
【クレジットカード支払】可
【日帰り入浴】可(大人700円)
【部屋数】32室(和室)
【公式ホームページ】こちらより

ここでは書ききれない藤三旅館の魅力はこちらをクリック

 

 

【青森県】一人旅におすすめな源泉かけ流し温泉・湯治場

最後は青森県です。

青森で有名な温泉といえば、酸ヶ湯温泉などありますが、秘湯感ある穴場温泉ということで、東北町にある「東北温泉」をご紹介します。

 

東北温泉(青森県上北郡東北町)

東北温泉外観

【東北温泉】
総合おすすめ度   ★★★★☆
泉質        ★★★★★
清潔感       ★★★★☆
食事        ★★★☆☆
おもてなし     ★★★☆☆
秘湯(穴場)感   ★★★★☆
価格の安さ     ★★★★☆
アクセスしやすさ  ★★★☆☆ …最寄駅からの距離
日帰り利用     「可」
貸切(家族)風呂  「あり」
無料送迎      「なし」

青森の穴場温泉なら「東北温泉」です。

東北代表の温泉?ではなく、青森県の東北町にあるから東北温泉です。

 

東北温泉のおすすめポイント

東北温泉は「日本一黒い湯!植物性モール(亜炭)温泉」だそうです。

入ってみたら、本当に黒かった。。

東北温泉貸切風呂の浴槽
👆真っ黒なお湯がたっぷりと出ています。

東北温泉の泉質は「弱アルカリ性単純温泉」で、神経痛やリュウマチ、冷え性、アトピー性皮膚炎などによく効くといわれています。

また、化粧水にも使用されている「メタケイ酸」を多く含む美肌の温泉です。

ヌルヌルのお湯は、一回の入浴でもお肌がスベスベになるほどの美肌の湯でした。

100%源泉掛け流しで、温泉成分を純粋に楽しめます。

料金は大浴場が330円、家族風呂は1時間1,300円(2人なら1人あたり650円)と、とってもリーズナブル!

特に家族風呂は貸切で、洗面所や休憩室、トイレ、クローゼットもついているのでおすすめです。

東北温泉貸切(家族)風呂の内部
👆家族風呂の内観

東北温泉貸切(家族)風呂の休憩処
👆家族風呂には休憩スペースもあり、他人の目を気にせず涼めます!

東北温泉貸切(家族)風呂のクローゼット東北温泉貸切風呂の洗面所東北温泉貸切(家族)風呂のトイレ
👆家族風呂にはクローゼットや洗面所、トイレも完備

 

東北温泉の泉質・効能

【泉質】
・弱アルカリ性単純温泉
日本一黒い湯植物性(フミン)モール温泉
【効能】
神経痛・五十肩・疲労回復・体力回復・冷え性・ストレス解消・やけど・切り傷・慢性皮膚病・アトピー・慢性婦人病・肝臓病・高血圧症・肥満・糖尿病 等

 

東北温泉の詳細情報

【住所】青森県上北郡東北町字上笹橋21-18
【TEL】0175-63-3715
【チェックイン時間】15:00〜18:00
【チェックアウト時間】〜10:00
【クレジットカード支払】事前決済で可
【部屋数】6室
【駐車場】あり
【公式ホームページ】こちらより

東北温泉のご予約はこちら(るるぶトラベル)

この記事が役に立った!という方はポチッとお願いします👇
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

生活習慣(睡眠・少食・運動)を変えると人生好転します。
【健康は1日にしてならず】健康診断で脂質異常が分かってから人生が好転した話。
PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました